国史論集 : 小葉田淳教授退官記念

国史論集 : 小葉田淳教授退官記念

コクシ ロンシュウ : コバタ ジュン キョウジュ タイカン キネン

京都 : 小葉田淳教授退官記念事業会, 1970

図書

巻号情報

全1件
No. 予約人数 刷年 所在 請求記号 資料ID 貸出区分 状況 備考

1

1970

歴彩館:B1書庫D

  • 210.4
  • KO53
  •  

110377360

館内利用

詳細情報

刊年

1970

形態

1142, 15p 肖像 ; 23cm

内容注記

十六、十七世紀における極東の銀の流通(小葉田淳) 本邦史前の[ケツ]状耳飾に就いて(梅原末治) 任那諸国の地理的条件(井上秀雄) 百済の役と民衆(八木充) いわゆる、中大兄献上の「入部」について(門脇禎二) 難波—大和古道略考(岸俊男) 神話における高木神(上田正昭) 神武紀の史料的性格(横田健一) 聖武天皇の遷都—陰陽道との関係(大畑正一) 国の等級について—『続日本紀』宝亀六年三月乙未条をめぐって(野田嶺志) 和泉地方の氏族分布に関する予備的考察(吉田晶) 最澄と空海の往復書簡について(秋宗康子) 俘囚の兵士(井上満郎) 古代における山中地獄の思想(高瀬重雄) 近江国愛智郡司依智秦公氏について(平岡定海) 九世紀における郡司制展開の意義—覚え書として(佐藤宗諄)

十六、十七世紀における極東の銀の流通(小葉田淳) 本邦史前の[ケツ]状耳飾に就いて(梅原末治) 任那諸国の地理的条件(井上秀雄) 百済の役と民衆(八木充) いわゆる、中大兄献上の「入部」について(門脇禎二) 難波—大和古道略考(岸俊男) 神話における高木神(上田正昭) 神武紀の史料的性格(横田健一) 聖武天皇の遷都—陰陽道との関係(大畑正一) 国の等級について—『続日本紀』宝亀六年三月乙未条をめぐって(野田嶺志) 和泉地方の氏族分布に関する予備的考察(吉田晶) 最澄と空海の往復書簡について(秋宗康子) 俘囚の兵士(井上満郎) 古代における山中地獄の思想(高瀬重雄) 近江国愛智郡司依智秦公氏について(平岡定海) 九世紀における郡司制展開の意義—覚え書として(佐藤宗諄)

注記

延喜の奴婢解放令(阿部猛) 官省符と基準国図—延喜荘園整理令の一側面(丸山幸彦) 高陽院十斎講について(桜井徳太郎) 庶民的法華講会について—平安時代法華仏教史の一齣(高木豊) 藤原隆信について(石田善人) 日宋交渉の歴史的意義(三浦圭一) 板碑における供養について(鶴岡静夫) 九州の小地頭制とその所領—地頭(職)と御家人の区別に関連して(工藤敬一) 中世水田の経営形態—作半を中心として(泉谷康夫) 東大寺大仏殿常灯料田畠記録をめぐって(熱田公) 播磨国矢野庄の条里について(上島有) 卜部兼方自筆本日本書紀神代巻について(赤松俊秀) 長慶天皇についての研究(佐藤利夫) 石見国益田郷の構造について(国守進) 北畠満雅の蜂起と多気(松山宏) 赤穴氏について—惣領佐波氏との関係を中心に(藤岡大拙) 建武以来追加の成立(上横手雅敬) 徳政一揆の背景—天文十五年を中心として(脇田晴子) 戦国大名領下の荘園所領—遠江国浜名神戸大福寺(大山喬平) 畿内村落と国人層—和泉国を中心に(田端泰子) 能登中居の鋳物師について(和歌森太郎)

織田政権下の惣について(脇田修) 織豊期の畿内代官—御牧勘兵衛を中心に(朝尾直弘) 大閤検地帳よりみた新田開発農民—摂津国東天川村検地帳の検討(松尾寿) 石高決定に関する一考察(宮川満) 慶長初年の江戸大名邸地(水江漣子) 羽州村山地方における近世初頭の検地について(伊豆田忠悦) 島原・天草の乱について—通説の修正二、三(林屋辰三郎) 土佐藩における軍役にかわる材木献上について(石躍胤央) 改作仕法と農業生産(高沢裕一) 民間寺伝における中興開山(竹田聴洲) 郷士の成立とその展開—三・遠・信国境地帯における(若林淳之) 肥後藩における郷士制度(原口宗久) 徂徠の四書注解と朱子学批判(今中寛司) 江戸幕府の「飛騨一国御林山」について(日置弥三郎) いわゆる加賀騒動の史的背景—享保・寛保期における加賀藩の財政政策(若林喜三郎) 他

出版国

日本

標題言語

日本語 (jpn)

本文言語

日本語 (jpn)

著者情報

小葉田, 淳(1905-2001) (コバタ, アツシ) [ 小葉田, 淳(1905-) (オバタ, アツシ) ] [ 小葉田, 淳 (オバタ, ジュン) ] [ Kobata, Atsushi, 1905- ] [ Kobata, Atusi ]

分類

NDC9:210.4

番号

NBN : JP73013207