法華経の成立と展開

法華経の成立と展開

ホケキョウ ノ セイリツ ト テンカイ

金倉円照編

京都 : 平楽寺書店, 1970

図書

巻号情報

全1件
No. 予約人数 刷年 所在 請求記号 資料ID 貸出区分 状況 備考

1

1970

歴彩館:B1書庫D

  • 183.3
  • Ka44
  •  

110560606

館内利用

詳細情報

刊年

1970

形態

784, 33, 25p ; 23cm

シリーズ名

法華経研究 ; 3

内容注記

法華経の文献史的研究 法華経の言語(辻直四郎) SADDHARMAPUNDARIKAにおける比喩の形式について—サンスクリット文学との関連において(岩本裕) 法華経梵本の比較(中村瑞隆,田賀龍彦) 法華経原典の成立に関する一考察(渡辺照宏) 法華経原典の写本(松涛誠廉) 西域出土の梵文法華経断簡(小島文保) 法華経の成立史的問題(塚本啓祥,佐々木孝憲) 正法白蓮華経のチベット語訳とその展開(芳村修基) 法華経の思想史的研究 法華経の教理—特に十如是の解釈の変遷について(坂本幸男) 大乗仏教思想よりみたる法華経(宮本正尊,上田義文) インドにおける法華経の注釈的解釈(勝呂信静) 中国における法華経註釈(日比宣正,丸山孝雄) 中国文学よりみたる法華経—法華経の漢文をめぐる諸側面(福井康順) 中世文学における法華経の受容—道元と日蓮の場合(茂田井教亨) 法華経の文化史的研究 インド学より見たる法華経—特に南条文雄による原典出版以後の諸問題(金倉円照) インド社会より見たる法華経(中村元) 法華経における「一乗」の意味(平川彰)

法華経の文献史的研究 法華経の言語(辻直四郎) SADDHARMAPUNDARIKAにおける比喩の形式について—サンスクリット文学との関連において(岩本裕) 法華経梵本の比較(中村瑞隆,田賀龍彦) 法華経原典の成立に関する一考察(渡辺照宏) 法華経原典の写本(松涛誠廉) 西域出土の梵文法華経断簡(小島文保) 法華経の成立史的問題(塚本啓祥,佐々木孝憲) 正法白蓮華経のチベット語訳とその展開(芳村修基) 法華経の思想史的研究 法華経の教理—特に十如是の解釈の変遷について(坂本幸男) 大乗仏教思想よりみたる法華経(宮本正尊,上田義文) インドにおける法華経の注釈的解釈(勝呂信静) 中国における法華経註釈(日比宣正,丸山孝雄) 中国文学よりみたる法華経—法華経の漢文をめぐる諸側面(福井康順) 中世文学における法華経の受容—道元と日蓮の場合(茂田井教亨) 法華経の文化史的研究 インド学より見たる法華経—特に南条文雄による原典出版以後の諸問題(金倉円照) インド社会より見たる法華経(中村元) 法華経における「一乗」の意味(平川彰)

注記

本生経類と法華経の関係(干潟龍祥) 大乗経典における法華経(望月良晃,久保継成) チベット仏典における法華経—法華玄賛のチベット訳本について(山口益) 「太上中道妙法蓮華経」について(野村耀昌) 平安時代における法華教団の展開—日本仏教史上の法華経(高木豊) 鎌倉時代に開版された東北唯一古版の白水板法華経—前羽州藤原朝臣某・藤原氏女の巻別開板を含む僧尼等助縁による善乗開印法華経(兜木正亨) 英文要旨(村野宣忠)

出版国

日本

標題言語

日本語 (jpn)

本文言語

日本語 (jpn)

著者情報

金倉 円照(1896~ ) (カナクラ エンショウ1896)

分類

NDC8:183.3

NDC9:183.3

NDC10:183.3

件名

法華経

番号

NBN : JP74005734