藤原弘道先生古稀記念史学仏教学論集

藤原弘道先生古稀記念史学仏教学論集

シガク ブッキョウガク ロンシュウ

藤原弘道先生古稀記念会 [編]

[出版地不明] : 藤原弘道先生古稀記念会刊行, 1973

図書

巻号情報

全1件
No. 予約人数 刷年 所在 請求記号 資料ID 貸出区分 状況 備考 レシート印刷

1

1973

歴彩館:B1書庫D

  • 180.4
  • F68
  • 1

110372009

館内利用

詳細情報

刊年

1973

形態

755p 肖像 ; 27cm

内容注記

飛鳥高松塚古墳と薬師寺(網干善教) 明治初期における知恩院の教学振興(井川定慶) 「放生」考―奈良仏教一面(池見澄隆) 浄土宗の成立過程(伊藤唯真) 中世浄土宗寺院の一考察―特に美濃立政寺文書を中心に(宇高良哲) 随・斐矩撰「西域図記」遺文纂考(内田吟風) 四の宮河原の地蔵と徳林庵(大沢陽典) 江戸時代における浄土律とその展開(大橋俊雄) 「史学」の方法処置に関する新基礎的批判―一枚起請文研究の周辺に於ての(小川竜彦) 六朝末の三国(勝村哲也) 室町期の真如堂信仰と変遷史(小林月史) 興善寺所蔵の源空・証空書状学之書(斎木一馬) 藤貞幹の古代及び考古学研究(斎藤忠) 清代における山西商人と内蒙古(佐伯富) 官寺五山の成立について(桜井景雄) 選択集をめぐる史的諸問題(三田全信) 徳本上人資料ノ-トより(柴田鳳慧) 唱導・説教の源流(柴田実) 近世における一村落寺院の中興期とその檀越―山城国芹川村海徳寺史覚書(平祐史) 富永仲基家墓碑考(宅見春雄) 或る無名村寺の年中行事誌抄(竹田聴洲) 浄土宗名越派の確立について(玉山成之)

飛鳥高松塚古墳と薬師寺(網干善教) 明治初期における知恩院の教学振興(井川定慶) 「放生」考―奈良仏教一面(池見澄隆) 浄土宗の成立過程(伊藤唯真) 中世浄土宗寺院の一考察―特に美濃立政寺文書を中心に(宇高良哲) 随・斐矩撰「西域図記」遺文纂考(内田吟風) 四の宮河原の地蔵と徳林庵(大沢陽典) 江戸時代における浄土律とその展開(大橋俊雄) 「史学」の方法処置に関する新基礎的批判―一枚起請文研究の周辺に於ての(小川竜彦) 六朝末の三国(勝村哲也) 室町期の真如堂信仰と変遷史(小林月史) 興善寺所蔵の源空・証空書状学之書(斎木一馬) 藤貞幹の古代及び考古学研究(斎藤忠) 清代における山西商人と内蒙古(佐伯富) 官寺五山の成立について(桜井景雄) 選択集をめぐる史的諸問題(三田全信) 徳本上人資料ノ-トより(柴田鳳慧) 唱導・説教の源流(柴田実) 近世における一村落寺院の中興期とその檀越―山城国芹川村海徳寺史覚書(平祐史) 富永仲基家墓碑考(宅見春雄) 或る無名村寺の年中行事誌抄(竹田聴洲) 浄土宗名越派の確立について(玉山成之)

注記

新法開始期の蘇軾(竺沙雅章) 明治初期琵琶湖利用開発論の二、三について(寺尾宏二) 長岡遷都時における交野(戸田秀典) [ウガイ]徹定の古経蒐集と南都今仏寺蔵古経(藤堂恭俊) 摂津国正税帳について(中井真孝) 律師無空をめぐる二、三の問題(成田俊治) 室町時代中・末期における浄土教信仰―公卿の日記を中心として(西田円我) 捨世派関通流(深貝慈孝) 幕末期の内陸通船運送事業に関する一考察―丹後由良湊から京都嵯峨間の通船運送計画について(藤田叔民) 王劭の著述小考(藤善真澄) 五台山の二つの元碑について(日比野丈夫) 澄禅寺現存資料にみられる念仏信仰(牧達雄) 備前国福岡荘について(水野恭一郎) 墓と仏教(道端良秀) 浄家寺鑑について(森鹿三) 日本仏典にあらわれた緯書(安居香山) 漢代力田考(米田賢次郎)

出版国

日本

標題言語

日本語 (jpn)

本文言語

日本語 (jpn)

著者情報

藤原 弘道 (フジワラ ヒロミチ)

分類

NDC8:180.4

NDC9:180.4

番号

NBN : JP74009740