ケンキュウ キヨウ
京都市立永松記念教育センター [編]
京都 : 京都市教育委員会, 1998
図書| No. | 予約人数 | 刷年 | 所在 | 請求記号 | 資料ID | 貸出区分 | 状況 | 備考 | レシート印刷 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
1 |
|
1998 |
歴彩館:B1書庫C |
|
110581584 |
参考図書 |
|
|
|
1998
280p ; 30cm
405 「心のつながり」を大切にする教科学習の在り方-カウンセリングマインドを意識した学習段階の再構成を通して- 406 「いのち」の教育 Vol.1("つながり"への認識)-認識の統合と存在としての教師- 407 ボランティア教育の試み 2 -中学校選択教科における「地域の人材の活用」を通して- 408 「横断的・総合的な学習」の実施に向けた協働の在り方-異教科間ティーム・ティーチングを通した他教科理解- 409 「国際理解教育」を効果的にすすめる教育プログラムの開発にむけて 2 -人間理解からの教育を視座にしたグローバル教育の展開について- 410 情報活用能力を高める学習活動の試み-「マルチメディア作品制作」による表現力の育成を通して- 411 地域教材の開発と指導法の研究(中学校美術)-地域における表現活動を発達・構想の過程から見つめる- 412 主体的な進路選択を促進する進路指導 Vol.5 -「進路相談」と「学級活動における進路指導」の相互効果を生み出す系統的方法の検討- 413 同和教育におけるこれからの学力保障の諸問題-1980年以降の
405 「心のつながり」を大切にする教科学習の在り方-カウンセリングマインドを意識した学習段階の再構成を通して- 406 「いのち」の教育 Vol.1("つながり"への認識)-認識の統合と存在としての教師- 407 ボランティア教育の試み 2 -中学校選択教科における「地域の人材の活用」を通して- 408 「横断的・総合的な学習」の実施に向けた協働の在り方-異教科間ティーム・ティーチングを通した他教科理解- 409 「国際理解教育」を効果的にすすめる教育プログラムの開発にむけて 2 -人間理解からの教育を視座にしたグローバル教育の展開について- 410 情報活用能力を高める学習活動の試み-「マルチメディア作品制作」による表現力の育成を通して- 411 地域教材の開発と指導法の研究(中学校美術)-地域における表現活動を発達・構想の過程から見つめる- 412 主体的な進路選択を促進する進路指導 Vol.5 -「進路相談」と「学級活動における進路指導」の相互効果を生み出す系統的方法の検討- 413 同和教育におけるこれからの学力保障の諸問題-1980年以降の学力状況の考察を通して-
平成8年度までの書名: 「報告 研究集録」
共同刊行: 京都市立永松記念教育センター
日本
日本語 (jpn)
日本語 (jpn)
京都市立永松記念教育センター (キョウトシリツ ナガマツ キネン キョウイク センター)
NDC8:370.5
NDC8:375.312
NDC8:375.183
NDC8:375.313
NDC8:375
NDC8:375.199
NDC8:375.25
NDC8:371.56
NDC8:375.72
NDC9:370.5
NDC9:375.312
NDC9:375.183
NDC9:375.313
NDC9:375
NDC9:375.199
NDC9:375.25
NDC9:371.56
NDC9:375.72
京都市