キョウトフ マイゾウ ブンカザイ ロンシュウ
京都府埋蔵文化財調査研究センター編
向日 : 京都府埋蔵文化財調査研究センター, 1996.3
図書No. | 予約人数 | 刷年 | 所在 | 請求記号 | 資料ID | 貸出区分 | 状況 | 備考 | レシート印刷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
|
1996 |
歴彩館:開架・京都歴史地誌 |
|
110579086 |
館内利用 |
|
|
|
2 |
1996 |
歴彩館:B1書庫B |
|
110910751 |
参考図書 |
|
|
|
1996
668p 図版5枚 ; 27cm
岩宿時代の局部磨製礫をめぐる分布論 / 黒坪 一樹/著
山地の墓、あるいは平地の墓 / 岩松 保/著
弥生墓制に見る階層性の検討 / 福島 孝行/著
家族墓へのアプローチ / 肥後 弘幸/著
弥栄町奈具谷遺跡の水さらし場状遺構 / 田代 弘/著
弥生土器様式の空間概念 / 浜田 延充/著
弥生時代中期における「波状口縁」甕について / 藤井 整/著
弥生時代後期における伊勢湾沿岸地域の一様相 / 奈良 康正/著
近畿地方の弥生時代の鉄器について / 野島 永/著
銅剣形石剣に関する2、3の問題点 / 中川 和哉/著
超大型の弥生勾玉 / 小山 雅人/著
森の王 / 河野 一隆/著
久津川古墳群を考える / 奥村 清一郎/著
瓦谷遺跡群における埴輪棺の展開についての一考察 / 有井 広幸/著
丹後における導入期横穴式石室の系譜 / 細川 康晴/著
近年出土の京都府南部の蓋形埴輪について / 伊賀 高弘/著
靫形埴輪の変遷について / 筒井 崇史/著
いわゆる畿内系二重口縁壺の展開 / 野々口 陽子/著
再び正L字文を持つ規矩鏡について / 原田 三寿/著
須恵器・椀に関する基礎研究 / 小池 寛/著
由良川中・下流域の住居 / 藤原 敏晃/著
屋内高床部を持つ竪穴式住居跡について / 岸岡 貴英/著
京都府内検出の水田遺構 / 竹原 一彦/著
恭仁宮以前の遺跡の状況について / 久保 哲正/著
国道9号バイパス関係遺跡 / 水谷 寿克/著
北ツ海古代文化の再発見 / 上田 正昭/著
六国史に見える七寺について / 土橋 誠/著
南山背の古代寺院と瓦積基壇 / 辻本 和美/著
京都府亀岡市池尻廃寺出土瓦の検討 / 柴 暁彦/著
古代北部九州の掘立柱建物に関する一試論 / 松尾 史子/著
瀬後谷瓦窯出土の土製塔 / 石井 清司/著
「青野型甕」について / 石崎 善久/著
丹後地域の古代製鉄遺跡に関する問題 / 増田 孝彦/著
ニゴレ遺跡で見る製鉄遺構について / 岡崎 研一/著
丹後地域横穴墓の変質と終焉 / 森 正/著
恭仁宮跡の四至について / 森下 衛/著
長岡京条坊制の再検討 / 鍋田 勇/著
長岡京の貴紳の家 / 平良 泰久/著
轍(わだち)雑考 / 竹井 治雄/著
平安京への山陽道新設の意義 / 戸原 和人/著
相楽郡条里と泉津 / 高橋 美久二/著
古山陰道の遺構考証 / 村田 和弘/著
集落と道 / 石尾 政信/著
京都盆地の消えた古道二題 / 足利 健亮/著
丹後の古道について / 磯野 浩光/著
丹波六人部荘における土器様相 / 伊野 近富/著
丹波八木城跡小考 / 引原 茂治/著
聚楽第周辺の金箔瓦 / 森島 康雄/著
西村家の『由緒覚書』の考察と全文紹介 / 平井 俊行/著
「宇治屋」文書から見た木津川舟運 / 古瀬 誠三/著
「新しい学力観」に立つ歴史学習の展開 / 大岩 洋一/著
学校教育における考古資料の教材化と実践 / 尾崎 昌之/著
中学校教育の社会科における埋蔵文化財の扱いについて / 八木 厚之/著
雑感・・・・新米調査員として、今思うこと / 竹下 士郎/著
終末論と考古学 / 安藤 信策/著
創立十五周年記念誌
日本
日本語 (jpn)
日本語 (jpn)
京都府埋蔵文化財調査研究センター (キョウトフ マイゾウ ブンカザイ チョウサ ケンキュウ センター)
NDC8:210.2
NDC9:216.2
NDC10:216.2
TRC : 97151046
京都府